Take-off

During take-off, the wings change their shape to generate lift. The leading-edge and trailing-edge flaps are extended to increase the area of the wings.

On the other hand, the elevators on the tail are raised. This deflects the airflow and generates a downward lift force. As the tail drops, the nose rises and the airplane goes up.


離陸りりくのとき、揚力ようりょくつくすため、主翼しゅよくかたちわります。前縁ぜんえんおよび後縁こうえんフラップばして、主翼しゅよく面積めんせきやします。

その一方いっぽうで、尾部びぶエレベーターがります。これが空気くうきながれをそらし、下向したむきの揚力ようりょくまれます。尾部ががると、機首きしゅうえき、飛行機ひこうき上昇じょうしょうします。

Continue Reading

Brakes

There are two types of brakes: drum brakes and disc brakes. Both braking systems use hydraulics.

<Drum brakes>

When the brake pedal is pressed, it moves the piston in the master cylinder, and raises the pressure of the brake fluid in the pipes that lead to the wheels. This pressure pushes pistons in the wheel cylinders, and forces the brake shoes out against the brake drums.

<Disc brakes>

Disc brakes use the same hydraulic system as that of drum brakes. A disc brake has a disc and a caliper. The disc is fixed to the wheel, and the caliper contains two brake pads and two hydraulic cylinders. The hydraulic pressure pushes pistons in the cylinders and, as a result, pushes the pads against both sides of a spinning disk.


ブレーキは、ドラムブレーキディスクブレーキの2種類しゅるいがあります。どちらのブレーキシステムも油圧ゆあつ利用りようしています。

<ドラムブレーキ>

ブレーキペダルをむと、マスターシリンダーのピストンがされ、車輪しゃりんにつながっているパイプのなかブレーキオイル圧力あつりょく上昇じょうしょうします。この圧力によってホイールシリンダのピストンが押され、ブレーキシューブレーキドラムけます。

<ディスクブレーキ>

ディスクブレーキはドラムブレーキとおな油圧装置ゆあつそうちを利用しています。ディスクブレーキには、ディスクキャリパが付いています。ディスクは車輪に固定こていされ、キャリパには2つのブレーキパッドと2つの油圧シリンダおさめられています。油圧によってシリンダのピストンが押され、パッドを回転かいてんするディスクの両面りょうめんに押し付けます。

Continue Reading

Bolts

A bolt has a thread on its shaft, and is screwed into a nut which has a threaded hole. The bolt and the nut grip objects tightly.

You can tighten or loosen hex head bolts using a wrench.

For socket head bolts, you can use a hex key (Allen key).

The torque (turning force) applied to the bolt or the nut is increased by the leverage of the wrench or the hex key.

*wrench (AmE) = spanner (BrE)


ボルトじくネジやまられていて、あななかにネジ山が切られたナットにねじまれます。ボルトとナットがものをきつくはさみます。

六角ろっかくボルトスパナ使つかってめたりゆるめたりすることができます。

六角穴付ろっかくあなつきボルトには、六角ろっかくレンチ使つかいます。

ボルトやナットにかかるトルク(まわちからは、スパナや六角レンチのてこの作用さようおおきくなります。

Continue Reading

Size words (kanji)

Read and write the size words. (Grade 1)

long

short

high

low

thick

thin

wide

narrow


おおきさをあらわすことばをんで、かんきましょう。2年生ねんせいでは、5ついつつのかん字をならいます。

なが

みじかい

たか

ひくい

ふと

ほそ

ひろ

せまい

*みじかい → 短い (Grade 3)  ひくい → 低い (Grade 4) せまい → 狭い (中学校でならうかん字)

べつのかたもあります。

ちょうたん

こうてい

こうだい

Continue Reading

Number words (spelling and kanji)

Read the number words and learn how to spell them.

one

two

three

four

five

six

seven

eight

nine

ten


すうをよんで、かん字をかきましょう。

いち

さん

よん/し

ろく

なな/しち

はち

きゅう/く

じゅう

Continue Reading

Decimals

A decimal has a decimal point.

Here is an example:

72.345 (seventy-two point three four five)

The 7 is in the tens place.
The 2 is in the ones place.
The 3 is in the tenths place (the first decimal place).
The 4 is in the hundredths place (the second decimal place).
The 5 is in the thousandths place (the third decimal place).

In other words, this number has 7 tens, 2 ones, 3 tenths, 4 hundredths, and 5 thousandths.


小数しょうすうには小数点しょうすうてんがあります。

ここにれいがあります。

72.345ななじゅうに てん さんよんご

ななじゅうくらい
2いちくらい
3さん10分じゅうぶん1いちくらい小数第一位しょうすうだいいちい)、
4よん100分ひゃくぶん1いちくらい小数第二位しょうすうだいにい)、
51000分せんぶん1いちくらい小数第三位しょうすうだいさんい)にあります。

べつかたをすると、この数字すうじには、10じゅう7個ななこ1いち2個にこ10分じゅうぶん1いち3個さんこ100分ひゃくぶん1いち4個よんこ1000分せんぶん1いち5個ごこあります。

Continue Reading

Fractions

A fraction represents a part of a whole.

There is a cake on the table. You cut it into 4 pieces. You ate one of them. What fraction of the cake did you eat?

You ate 1/4 (one-fourth) of it.

1/4 is a fraction. The top number is called the numerator and the bottom number is called the denominator.

Therefore, 1 is the numerator and 4 is the denominator.

What fraction of the cake is left?

3/4 (three-fourths) of the cake is left.

3 is the numerator and 4 is the denominator.


分数ぶんすうは、全体ぜんたいに対する部分ぶぶんあらわします。

テーブルにケーキがあります。それを4よっつにけました。そのうちの1つをべました。ケーキの何分なんぶん1いちを食べましたか。

1/4よんぶんのいち食べました。

1/4は分数です。うえかず分子ぶんしい、したの数を分母ぶんぼと言います。

したがって、1いちは分子で、4よんは分母です。

ケーキの何分の1がのこっていますか。

3/4よんぶんのさんが残っています。

3は分子で、4は分母です。

Continue Reading

Solid figures

Solid figures are three-dimensional figures.

A sphere is a 3-D circle, like a baseball.

A cube is a 3-D square, like a dice. It has six square faces.

A rectangular prism is a 3-D rectangle, like a cardboard box. It has six rectangular faces.

A cylinder is a 3-D figure with circles at each end, like a can.

A cone is a 3-D figure with a circular base and a pointed end, like a party cracker.


立体図形りったいずけいは、3次元さんじげん図形ずけいです。

きゅうは、野球やきゅうボールのように、えんを3次元にしたものです。

立方体りっぽうたいは、サイコロのように、正方形せいほうけいを3次元にしたものです。6むっつの正方形のめんをもちます。

直方体ちょくほうたいは、だんボールばこのように、長方形ちょくほうたいを3次元にしたものです。6つの長方形の面をもちます。

円柱えんちゅうは、かんのように、両端りょうはしに円をもつ3次元の図形です。

円錐えんすいは、クラッカーのように、円形えんけい底面ていめんとがったった先端せんたんをもつ3次元の図形です。

Continue Reading

Angles

When two straight lines meet, they form an angle.

Right angle: an angle of 90 degrees, as in a corner of a square

Acute angle: an angle less than 90 degrees

Obtuse angle: an angle greater than 90 degrees but less than 180 degrees


2本にほん直線ちょくせんがぶつかるとき、かくができます。

直角ちょっかく正方形せいほうけいかどのような、90きゅうじゅうかく

鋭角えいかく:90度よりちいさいかく

鈍角どんかく:90度よりおおきく、180ひゃくはちじゅう度より小さいかく

Continue Reading

Odd and even numbers

Whole numbers that end in 0, 2, 4, 6, or 8 are even numbers.

Whole numbers that end in 1, 3, 5, 7 or 9 are odd numbers.

For example, 14 is an even number, and 29 is an odd number.


0れい24よん6ろくまたは8はちわる整数せいすうは、偶数ぐうすうです。

1いち3さん57ななまたは9きゅうで終わる整数は、奇数きすうです。

たとえば、14じゅうよんは偶数で、29にじゅうきゅうは奇数です。

Continue Reading

Two-digit multiplication

To multiply 2-digit numbers, follow the two steps.

Step 1: Multiply the ones. If a product is greater than 9, carry it to the tens.
Step 2: Multiply the tens.

(1) 12×3 =

Step 1: 2×3 = 6
Step 2: 1×3 = 3

12×3 = 36

(2) 25×3 =

Step 1: 5×3=15. 15 is greater than 9. Carry the 1 to the tens.
Step 2: 2×3 = 6. Add the 1 to it. 1+ 6= 7

25×3 = 75


2桁ふたけたかず掛け算かけざんをするとき、つぎ2ふたつのステップにしたがいます

ステップ1いちいちくらいけます。せき9きゅうよりおおきいときは、じゅうの位にげます。
ステップ2の位を掛けます。

(1) 12じゅうに×かける3さん =

ステップ1: 2×かける3さん = 6ろく
ステップ2: 1いち×かける3さん = 3さん

12じゅうに×かける3さん = 36さんじゅうろく

(2) 25にじゅうご×かける3さん =

ステップ1:5×かける3さん=15じゅうご. 15 は9より大きいです。1を十の位に繰り上げます。
ステップ2: 2×かける3さん = 6ろく. それに1をします。1いち+たす 6ろく= 7なな

25にじゅうご×かける3さん = 75ななじゅうご

Continue Reading

Division

Division is the opposite of multiplication. It is the process of finding out how many times one number goes into the other number.

12 ÷ 4 = ? (Twelve divided by four equals…)

How many times must we multiply 4 to get 12?

Three times.

12 ÷ 4 = 3 (Twelve divided by four equals three.)

The number being divided is called the dividend. The number that divides the other number is called the divisor. The answer to the division problem is called the quotient.

In this equation, 12 is the dividend. 4 is the divisor. 3 is the quotient.


ざんは、ざん反対はんたいで、1ひとつのかずがもう1つの数に何回なんかいはいるかを計算けいさんすることです。

12 ÷ 4 =じゅうに わる よん は ?

12になるまで、4を何回けなければなりませんか。

さんかいです。

12 ÷ 4 = 3じゅうに わる よん は さん

られるほうの数を「割られる数」といます。もう1つの数を割る数を「割る数」と言います。割り算のこたえをしょうと言います。

このしきでは、12が割られる数で、4が割る数で、3が商です。

Continue Reading