植物観察会―定点観察

6月1日、嶋村明先生の植物観察会に参加しました。鹿沢野草園は前回よりも緑が増え、ゼンマイが大きく成長していました。前回とは違う花も見られました。

<花>

オオヤマフスマ(名前に見合わず、とても小さな花です。)
クリンソウ
ウマノアシガタ(光沢のある黄色い花びらが特徴。根元近くの葉が馬の足形に似ているから(?))
コテングクワガタ(本来ここにはない植物)
クルマムグラ(写真中央)
左:イケマ 右:バイケイソウ どちらも有毒

イケマの覚え方:「食べてはイケマせん。」と覚える。(いつもアドバイスをくださる方がこそっと教えてくださいました。)

先生から3種のゼンマイ(ホンゼンマイ、オニゼンマイ、ヤマドリゼンマイ)の見分け方を教わりました。

葉っぱ(栄養葉)の途中に胞子葉があるのがオニゼンマイ
ホンゼンマイ(葉っぱが水平に出る)
ヤマドリゼンマイ(栄養葉と胞子葉とが別)*浅間園で撮影。

(続く)


おまけ

野草園近くで見つけたノビネチドリ