鳥の勉強会

今日は、日本野鳥の会 安西英明先生の講演会に参加させていただきました。「浅間高原での冬鳥との出会い」についてのお話のほか、植物、虫などの生命のことから、環境のことまで、たくさんのことを教えていただきました。

お話の中で印象に残ったのは、若い鳥が越冬できる確率がとても低いということでした。主に猛禽類に食べられてしまうからです。猛禽類も狩りができなければ死んでしまいます。

人間は、寿命があるうちはずっと生きられることを前提にして、将来のことを夢見たり案じたりして暮らしていますが、鳥や他の動物にとっては毎日が命がけです。今日のお話は、自然の尊さと自分の生き方を改めて見つめ直す機会になりました。

これから来る寒い冬も、鳥が頑張っていると思うと暖かくさえ感じるかもしれません。


さて、私が所属している野鳥の会で行われた先月の観察会について、忘れないうちに記録を残しておきたいと思います。肝心の鳥の写真はないのですが…。もう1か月近く前なので、木も青々としていますね。(今は、氷が張っていると思います。)

その日は特に暖かい日だったので季節を間違えたのか、ホオジロがさえずっていました。背の高い木の上にはエナガがいました。カケスが「ジェイ、ジェイ」とよく鳴いていました。ホオジロと似た、頭の高いカシラダカなどもいました。

歩いているとき、美味しいキノコや木の実のことや、「聞きなし」(ホオジロは「源平つつじ、白つづじ」、ツバメは「土食って、虫食って、口渋い」、イカルは「お菊二十四」、サンショウクイは「ヒリヒリ」など)を教えていただきました。

毎回、観察会を楽しみにしています。鳥のこと、植物のこと、自然のことなど、何を聞いても親切に教えてくださいます。都会にいた頃には本を読んでも、どう探しても学べなかったことを、生きた言葉で教えていただけて、感動でいっぱいになります。貴重なお話を伺ったり、自分自身も観察の練習を積んだりしながら、心の赴くままに学んでいきたいと思います。

川の奥では、カエルがキョロロロと鳴いていました。
イノシシの足跡
イノシシのぬた場(泥浴びをするところ)

植物のことも教わりました。

テングノコヅチ
大量の黒い実をつけたクロツバラ
人里の美しい風景。奥に見えるのは浅間山

You may also like