植物観察会―野反湖その2(振り返り)

スミレ観察会の続きです。エチゴキジムシロの黄色い花がたくさん咲く原っぱを通って、湖を見に行きました。ちょうど霧が出ていて対岸が見えなかったので、海辺にいるような気がしました。砂浜に打ち寄せる波の音を聴くのは久しぶりでした。(群馬には海がありません。)ヒオウギアヤメなどの葉っぱがたくさんあり、それらの花が咲いたらどんなにきれいだろうと想像してみました。

透き通る水
霧がかった湖
途中から晴れてきました。

ここから植物の写真を載せます。

フモトスミレ(葉の裏が紫色)
イワナシ(ツツジ科)(日本海側の植物)
ヒメイチゲ
ツマトリソウ
コバイケイソウ (鹿沢で見ていたのはバイケイソウ)
ヒオウギアヤメの葉
ホンゼンマイ
ヒカゲノカズラ
ダケカンバ
リョウブ
白い花はズミ
マイヅルソウ
コンロンソウ
クロクモソウの葉 (紺色の花がつく。ユキノシタ科)
サワグルミ
ミズナラ
マルバアオダモ
オガラバナの花穂のつぼみ
ズミのつぼみ

続く